ミネルバ税理士法人 上田公認会計士事務所

発行:2023-10-19
ueda-staff

【千葉県】補助金・助成金一覧

2023年10月15日時点で公開されている、千葉県の補助金・助成金の一覧です。

補助金・助成金

補助金額

概要

地域課題解決型起業支援事業補助金

 補助限度額:200万円以内

【助成対象事業】 地域課題の解決に資する分野等での創業

【対象地域】 館山市、勝浦市、鴨川市、富津市、南房総市、いすみ市、東庄町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町

新商品・新技術開発助成(ちば中小企業元気づくり基金)

補助限度額:250万円以内

補助率:2分の1以内(小規模事業者は3分の2以内)

「ちば中小企業元気づくり基金」では、研究開発や新商品開発など企業の高付加価値化に資する支援を実施し、中小企業の成長を後押しすることで、「県内経済の高付加価値化」を図る。

【補助対象事業】製品の高付加価値化等を図るための新商品開発、新技術開発等

高度・成長研究開発助成

補助限度額:1000万円以内

補助率:3分の2以内 

【補助対象事業】 公的機関等と共同で行う研究開発、成長分野に係る研究開発

【事業期間】 最長2年間(※交付決定は単年度ごと)

市場開拓助成</strong.

補助限度額:100万円以内

補助率:2分の1以内(小規模事業者は3分の2以内)

【補助対象事業】 販路開拓のための展示会出展

地域資源活用開発助成

補助限度額:

 (1)100万円以内

 (2)150万円以内

補助率:2分の1以内(小規模事業者は3分の2以内) 

【補助対象事業】

(1)地域資源を活用した新商品等の開発

(2)農商工連携による新商品等の開発

事業承継支援助成金

補助限度額:50万円以内

補助率:2分の1以内 

【補助対象事業】 事業承継に係る計画策定、企業価値算定、人材育成等

千葉県医療機器等開発支援補助金

補助限度額:

(1)1,000万円以内

(2)100万円以内

補助率:3分の2以内 

【助成対象事業】

(1)製造販売業者等と連携して行う医療機器等の開発

(2)臨床試用、薬事審査等

中小企業振興資金

15個の各融資制度による

事業に必要な資金を円滑に調達していただくための制度

【助成対象事業】

・県内で事業を行う中小企業者(個人、会社、NPO法人等)、創業者及び組合等の方

・信用保証協会の保証対象業種を営んでいる方(農林漁業・金融業等は対象外)

セーフティネット資金信用保証料補助

利用枠により異なる

創業資金を利用する方を対象に保証料を補助する制度

【助成対象事業】

(1)創業者、中小企業者向けの支援

(2)小規模企業者向けの支援

(3)ゼロカーボン促進事業を行う中小企業者の方向けの支援

動産担保融資手数料補助

補助対象となる手数料の総額から

融資額×1.15%×融資期間(年)×0.55を控除した額

新たに導入する設備や企業が現在有している設備を担保にして、設備資金が調達できる「動産担保融資」制度を実施するとともに、手数料について補助制度

立地企業補助金

・対象施設・敷地面積・事業従事者等により異なる

地域経済の活性化及び雇用の確保などを促進するため、県内に立地をする企業の皆様に対して、資金面での優遇制度を制度

ちば事業再構築チャレンジ補助金

①上乗せ助成 

 上限5,000千円 

 補助率補助対象経費の12分の1以内

②県独自の助成 

 上限10,000千円(下限:1,000千円) 補助率 補助対象経費の4分の3以内

中小企業者等が取り組む、新分野参入や、業種・業態転換等の事業再構築のうち、省エネルギーの促進や再生可能エネルギーの活用等に資するものに対して助成する制度

生産性向上のための設備投資補助金

補助上限額:250万円 

補助率:12分の1

中小企業等が行う生産性向上と省エネルギーの促進等に資する設備投資を後押しするため、国の「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」(以下、ものづくり補助金)に対する上乗せ補助を行う制度

千葉県地域交通等次世代自動車導入促進補助金

【車両】

 国の補助金に2分の1を乗じて得た額

【車両関連設備】

(1)燃料供給設備の導入

  補助対象経費に3分の1を乗じて得た額。

 1基あたり30万円を上限とする。

(2)蓄電池の導入

 補助対象経費に6分の1を乗じて得た額。

 1基あたり40万円を上限とする。

運輸部門の脱炭素化を進めるため、地域交通の事業者等が実施する次世代自動車(電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、燃料電池自動車)の導入に対し、「千葉県地域交通等次世代自動車導入促進補助金」を交付する制度

千葉県次世代自動車インフラ導入費補助金

上限:一基あたり25万円

補助対象経費10分の1以内

補助金の対象となるのは、県内の事務所又は事業所において実施する、次世代自動車のインフラ整備に資する設備等を導入する下記の事業等の機器購入費

(1)蓄電池の設置

(2)燃料等供給設備の設置

(3)V2H充放電設備の設置

(4)外部給電器の導入

お問合わせ
はこちら