給与計算応用編
発行: 2025.09.02
/
<研修の目標・目的>
・給与の計算方法を正しく理解する
・社会保険加入の有無についての確認
・不明点等の解消
<研修の内容>
前回行った課題(従業員4名の4月分の労働時間を基に、給与明細書を作成する)の解答に関する不明点等を確認しました。自身の理解度を客観的に把握し、計算方法における誤認識や不明点を洗い出しました。社会保険の加入要件に関しては、複雑な社会保険の加入要件について、制度の概要から具体的な対象者まで、改めて詳細な確認を行いました。これにより、適正な保険料計算の基礎を固めました。質疑応答では、給与計算や社会保険に関する疑問点に対して、先輩職員が丁寧に回答してくれました。私たちが理解していなかった社会保険の加入要件に関しては、以前学んだ内容を踏まえながら説明をしていただきました。個別のケースや特殊な事例についても議論し、実践的な知識を深めました。今回の研修では、給与計算の正確性を高めることを目的とし、単なる計算方法だけではなく、その背景にある社会保険の要件まで包括的に学ぶ機会となりました。
<感想>
今回の研修を通じて、給与計算の正確な方法について深く理解することができました。特に、前回行った給与計算の解答では、自分の認識が甘かった点や、見落としていた細かなルールを再確認できました。グループでは気づけなかった疑問点や不明瞭な部分を、質問を通じて解消できたことも大きな収穫です。給与計算は会社の信用にも関わる重要な業務ですので、今回の研修で得た知識を活かし、ミスなく正確に進めていきたいと思います。
また、研修全体を通して、一方的な講義形式ではなく、参加者からの質問を積極的に受け付ける形式だったため、自分の疑問をその場で解決できるという点が非常に良かったです。疑問点を放置せず、その場で解決するというプロセスが、知識の定着に繋がると感じました。
今後は、今回の研修で学んだ内容を定期的に復習し、給与計算の精度をさらに高めていきたいと考えていき、業務の重要性を再認識し、責任感を持って取り組んでいきたいと思います。
この研修は、単に計算方法を学ぶだけでなく、業務に対する心構えを再確認する良い機会となりました。今回の学びを活かし、正確かつ迅速な給与計算業務の遂行に貢献していきます。 (文責:T.K)

