ミネルバ税理士法人 上田公認会計士事務所

発行:2017-04-24
admin-ueda

求む笑顔(^_^)

「求む笑顔、年齢不問、時給1,000円以上、接客好きで笑顔の素敵な方」これ、時々持ち帰り用の焼き鳥を買っている居酒屋の入り口にあった立て看板です。入口横に持ち帰り用の窓口があり、店員さんが目の前で焼き鳥を焼いています。焼いているのは男性、女性がその補助をしています。店員さんに笑顔はありません。

このお店の事業主はよほど笑顔のスタッフが欲しいのかなぁと思いつつ、いつも朝通っているコーヒーショップは皆さんアルバイトなのに笑顔が素敵です。面白いのは、そんな笑顔の素敵な店員さんも、仕事を終わり帰るときの顔は笑っていません。素面です。馴染みの私の顔を見ても笑顔はありません。ここではっきりしたのは、会社の教育研修がポイントだということ。素面で笑顔のない人も教育研修で素敵な笑顔になるのです。勉強になりました。

 

タックスヘイブンとオフショア
それぞれの原義・慣用句

タックスヘイブンはTax(税)、Haven(避難所)の合成語で、法人税や所得税が、課せられない又は低税率の国や地域を指し、租税回避地と訳されます。
同じものとして、オフショアOffShoreという言葉が使用されることがあります。原義としては、Off(離れて)とShore(陸)で沖合を意味することから、沿岸から遠く離れた地域(海外)のことを指し、慣用句としては、沖合に建設した発電所による発電事業をオフショア発電、沖合に石油プラットフォームを建てて石油・天然ガスなどの掘削事業を行うことをオフショア建設 、 海外に委託したシステム開発等を指すオフショア開発、開発途上国などで先進国民間資本が工場を設けて本国および第三国市場向けに行う生産をオフショア生産、サーフィン用語としてはOffShoreは陸風、OnShoreは逆に海風です。

大陸にあってもオフショア

デラウェア州が世界最大のオフショア取引地、オフショア企業の設立地などと言われますが、ハワイのように沖合いに存在する州ではありませんので、これをオフショアと言うとすれば原義を超えていることは明らかです。
金融用語としては、オフショア金融、オフショア市場、オフショアセンター、オフショアファンドなどと使われ、地理的には国内市場であっても、国内の市場と切り離され、主として非居住者間の取引が行われる市場を指したりしています。

同義的に使われている

一般にオフショアとされる国や地域では、外国の投資家や企業の資産管理を積極的に受け入れ、この投資や事業によって得た収益に対して無税又は低課税などのメリットを提供しているため、タックスへイブンと同義となっています。
なお、オフショアは租税回避地のほかに、情報交換がしにくい地域、税制優遇地域、租税メリットのある地域などを指す場合にも使われ、タックスヘイブンよりも、やや広い意味で使われています。
タックスヘイブンもオフショアも、日本の税法でその言葉の定義はされていません。むしろ、国際的には、租税回避地を指す場合にオフショアを使用することが主流となっています。

お問い合わせ
はこちら