ワークライフバランス
出産・育児、親族の介護など、仕事の時間が制約されてしまう時期は誰にでも訪れる可能性があります。 仕事とプライベートを天秤にかけてどちらかを諦める。そんなことにならないよう、ミネルバ税理士法人では、無理なく仕事もプライベートも充実させてもらえるように、ワークライフバランスを考えて働ける仕組みを積極的に取り入れています。
有給取り放題制度
有給取り放題制度はミネルバ税理士法人の特徴の一つです。詳細はコチラをご確認下さい。 この有給取り放題制度はどんな理由で取得してもかまいません。実際に育児や介護、家族サービスなどの様々な理由で、有給取り放題制度を利用している職員が多数います。
ミネルバ税理士法人では、自分の仕事量は自分で決められるため、有給取り放題の制度を上手に活用することで、ワークライフバランスを充実させる事が出来るのです。
また、事前にご家族情報を提供いただければ、当日、ご家族の看病をしなくてはならなくなった、勤務中、学校等から呼び出しがあった場合、有給休暇(半日・時間でも可能)にすることも可能です。
出産・育児サポート
職員が長く働けるように結婚・出産・育児においてもサポート体制を充実させています。専門職2年目(財務会計コンサルタント)からは有給取り放題の制度を活用していただき、出産や育児における時間の確保に活用できます。
実際に男性職員が有給取り放題の制度を使って奥様の出産に立ち会ったり、家族サービスの時間を積極的に取ったりしています。
現在、2名の女性職員が産休・育休を取得中、2025年1月からは、男性職員が育休を取得します。 育休取得後は、短時間勤務の選択もできます。
一般的には、小学校入学時まで選択可能ですが、ミネルバ税理士法人では、小学校入学以降も選択可能です。合わせて、勤務時間・始業時間・終業時間も、ご自身の希望に出来る限り対応できるよう設定しています。
社内には小さいお子さんがいるパパもたくさんいて、全体的に子育てに協力的な雰囲気があります。
サポートできるよう行動計画を策定しました
より仕事もプライベートも充実した生活を送っていただけるよう、ミネルバ税理士法人では、「次世代育成支援対策推進法」「女性活躍推進法」を参考に行動計画を策定しました。
目標1:採用した労働者に占める女性労働者割合を40%以上にすること
目標2:全職員の育児休暇理解促進
目標3:小学校入学前までの子を持つ職員の短時間勤務制度を拡充(達成)
目標4:男性労働者の育児休業等取得率を10%以上にすること