研修委員会の2023年度幸福経営報告
研修委員会とは何を行なう組織なのか
所内で毎週木曜日に実施されている研修の運営や研修の依頼や、4月入社の新卒職員への新人研修スケジュールの作成などを行っています。
研修委員会の幸福経営(ウェルビーイング)の取り組み
研修委員会の取り組みについて紹介します。
(1)新人研修
新人研修につきましては、研修委員会に所属しているメンバーのうち1年目・2年目を中心としてスケジュールや内容の検討を行っています。新卒だけでなく中途入社も含む1・2年目を中心に、それぞれの目線からどうすれば伝わりやすく身につく研修になるか決めていきます。
(2)事例共有の改善
たとえば決算書類作成時の指摘事項だけでなく、様々な事例を共有するために、どうすれば調べやすいか等改善を図っています。
(3)年次毎のコミュニケーション研修
1~3年目では社内でお客様との対応を想定したやりとりを実践を交えながら研修し、4年目以上は年3回希望者を募り外部へコーチングの研修に参加をしています。コーチング研修につきましては受講後に所内で参加をしていないメンバーにも実践を交えながら共有し、お互いのスキル向上に努めています。
研修委員会幸福経営(ウェルビーイング)の進捗報告
四半期ごとに報告させていただきます。
2023年1月~3月
新人研修(進行中)
4月の研修スケジュールの詳細を決めた他、5月分の研修の依頼及び6月分研修内容の検討をしました。また、進捗管理票を作成・発行することにより、どの順番で進めていけばいいか、書類の保存場所等、研修実施者にとって分かりやすくしようと工夫しています。
事例共有の改善(進行中)
現在はエクセルで管理をしているものの、そのままでいいか別の方法がいいか等、引き続き検討を重ねています。
年次毎のコミュニケーション研修(進行中)
4年目以上のコーチング研修は2月・6月・9月の開催日程が確定しているため募集をしましたが、2月は確定申告業務等にて忙しく、参加者がいませんでした。
6月・9月分につきましては、4月まで申し込みを受け付けています。
1年目向けのコミュニケーションワークショップは5月~9月で月1回を予定しており、日程や内容の調整・確認をしました。
<評価>
新人研修につきましては新卒の方が困らないように、無理なく育っていけるようにというのを第一に作成をしていきました。9月までで一通り研修して担当者として出発出来ることが評価だと思います。
事例共有は今期中にある程度結果を出せるように進めていきます。
コミュニケーションワークショップは5月以降実施のため、今回評価はいたしません。
2023年4月~6月
新人研修(進行中)
4月~6月までの新人研修は終了し、後半7月以降のスケジュールの詳細決め及び依頼等を行いました。
6月までの新人研修は所内のルールや調べもの課題、会計ソフトの入力方法、ミネルバでお客様の多い整骨院・医療介護といった業界の勉強等多岐にわたっており、7月以降は申告書の作成方法や年末調整・確定申告といった繁忙期業務の研修を実施する傍ら、試算表説明のロープレや先輩スタッフと一緒にお客様と対応して実際のやり取りを学ぶといったことを行い、秋には担当者として不安なくスタートを切れるようにサポートしていきます。
事例共有の改善(進行中)
現在はエクセルで管理をしているものの、そのままでいいか別の方法がいいか等、前回に続き検討を重ねています。
年次毎のコミュニケーション研修(進行中)
1年目向けのコミュニケーションワークショップは5月から開始をしており、実際にお客様とやり取りをする際に敬語でしっかりコミュニケーションを取れるように進めております。
<評価>
新卒研修につきましては、新卒の人がついていけているか・不安を持っていないかといったところに気を付けるようにしています。7月以降試算表説明ロープレ等が始まり今まで研修・コミュニケーションワークショップ等にて学んできたものを振り返り、活かしていって担当者として出発出来ることが評価だと思います。
事例共有は今期中にある程度結果を出せるように進めていきます。